筍刀(読み)たこうながたな

精選版 日本国語大辞典 「筍刀」の意味・読み・例文・類語

たこうな‐がたなたかうな‥【筍刀・笋刀】

  1. 〘 名詞 〙 元服の時の理髪に、髪先または元結を切るのに用いる小刀。先の方が両刃で狭く、筍(たけのこ)の形に似ているところからいう。たこう。たこうがたな。たかんながたな。たけのこがたな。
    1. [初出の実例]「元服記録次第、櫛巾、笋刀等本様等相整之下周防国了」(出典:実隆公記‐長享二年(1488)三月一八日)

たかんな‐がたな【筍刀】

  1. 〘 名詞 〙たこうながたな(筍刀)
    1. [初出の実例]「たかむながたな、柄をかみにてつつむべし」(出典:満佐須計装束抄(1184)二)

じゅん‐とう‥タウ【筍刀・笋刀】

  1. 〘 名詞 〙 男子の元服のとき、結髪をした髪先や元結を切るのに用いた小刀。→たこうながたな

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む