デジタル大辞泉 「筑波宇宙センター」の意味・読み・例文・類語 つくば‐うちゅうセンター〔‐ウチウ‐〕【×筑波宇宙センター】 茨城県つくば市の筑波研究学園都市にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)の施設。昭和47年(1972)設置。日本の宇宙開発の中枢として、宇宙空間で使用する機器の開発・試験・研究、および人工衛星の運用・管制などを行う。TKSC(Tsukuba Space Center)。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「筑波宇宙センター」の意味・わかりやすい解説 筑波宇宙センターつくばうちゅうセンターTsukuba Space Center 人工衛星やロケットの開発試験センターと人工衛星の中央追跡管制所がある宇宙航空研究開発機構所属の施設。同センター内には,人工衛星の最終組み立てや各種試験を行なう装置や施設があり,ここで最終確認されたのちに,種子島宇宙センターでの打ち上げとなる。また,JEM (宇宙ステーション取り付け型実験モジュール) 開発関連の各種試験設備,搭乗員養成設備などがあり,日本版スペースシャトル「ホープ」開発関連システムも装備されている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by