筑紫惟門(読み)つくし これかど

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「筑紫惟門」の解説

筑紫惟門 つくし-これかど

?-1567 戦国時代武将
少弐(しょうに)氏の支族筑前(ちくぜん)(福岡県)御笠郡(みかさぐん)五箇山城主。大内氏,のち大友氏に属すが,永禄(えいろく)2年秋月種方(たねかた)とともに毛利元就(もとなり)に通じる。永禄10年大友宗麟(そうりん)に攻められて落城し,討ち死に。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む