筒井紀充(読み)つつい のりみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「筒井紀充」の解説

筒井紀充 つつい-のりみつ

1667-1747 江戸時代前期-中期刀工
寛文7年生まれ。越中守(えっちゅうのかみ)包国(かねくに)の子。大坂すみ,阿波(あわ)(徳島県)でも作刀した。初代吉道に師事,のち大和(奈良県)郡山にすんだ。銘は「筒井越中守輝邦入道紀充」など。延享4年1月11日死去。81歳。名は「きじゅう」ともよむ。初名は輝邦。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む