箕作鮫(読み)ミツクリザメ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「箕作鮫」の意味・読み・例文・類語

みつくり‐ざめ【箕作鮫】

  1. 〘 名詞 〙 ネズミザメ目ミツクリザメ科の海産魚。全長五メートルほどになる。眼の前方に突出した長い吻がある。体は全体白っぽい。両顎の歯は細くて光っている。卵胎生相模湾駿河湾熊野灘土佐湾ポルトガルスリナムなどの深海に分布。てんぐざめ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「箕作鮫」の解説

箕作鮫 (ミツクリザメ)

学名Scapanorhynchus owstoni
動物。ミツクリザメ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む