箕作佳吉(読み)ミツクリカキチ

デジタル大辞泉 「箕作佳吉」の意味・読み・例文・類語

みつくり‐かきち【箕作佳吉】

[1858~1909]動物学者。江戸の生まれ。阮甫の孫。欧米で動物学を学び、帰国後に東京帝大で日本人初の動物学教授となる。三浦半島三崎に日本初の臨海実験所設立カメナマコ研究で知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「箕作佳吉」の意味・読み・例文・類語

みつくり‐かきち【箕作佳吉】

  1. 動物学者。江戸に生まれる。秋坪の三男。欧米で動物学を学び、帰国後、東京大学理学部教授となり、カメやナマコの研究、真珠カキ養殖貢献し、神奈川県三崎に、日本最初の臨海実験所を設立。安政四~明治四二年(一八五七‐一九〇九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「箕作佳吉」の意味・わかりやすい解説

箕作佳吉
みつくりかきち
(1858―1909)

動物学者。津山藩医で洋学者箕作秋坪(しゅうへい)の三男として江戸に生まれる。数学者菊池大麓(だいろく)は実兄、史学者箕作元八(げんぱち)は実弟慶応義塾大学南校に学び、1873年(明治6)渡米、ハートフォード中学、レンサラー工科大学を経て、エール大学およびジョンズ・ホプキンズ大学で動物学を修めた。1881年、訪欧したのち帰国して東京大学に勤務、翌年日本人として最初の動物学教授となり、以後没するまでその職にあって、1886年に三崎臨海実験所を創設するなど、日本の動物学の発展に尽くした。カメの発生やナマコの分類の研究は世界的に著名であり、カキや真珠の養殖にも貢献した。1901~1907年まで東京帝国大学理科大学学長を務め、また女子教育にも熱心であった。著書に『通俗動物新論』(1895)、『普通教育動物学教科書』(1900)などがある。

[磯野直秀]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「箕作佳吉」の解説

箕作 佳吉
ミツクリ カキチ

明治期の動物学者 東京帝大理科大学学長。



生年
安政4年12月1日(1858年)

没年
明治42(1909)年9月16日

出生地
江戸・鍛冶橋(東京都千代田区)

出身地
岡山県

学歴〔年〕
慶応義塾,大学南校(東大の前身)

学位〔年〕
理学博士

経歴
慶応義塾、大学南校に学び、明治6年渡米。エール大学、ジョンズ・ホプキンズ大学で動物学を修め、さらに14年英国に渡ったのち帰国、翌年日本人として最初の東京大学理学部の動物学教授となった。以後没するまでその職にあり動物発生学、動物分類学の研究に当たる。この間、19年に三崎臨海実験所を創設。カメの発生学とナマコの分類で知られ、また真珠の養殖にも貢献した。34〜40年東京帝大理科大学学長を務めた。著書に「通俗動物新論」「普通教育動物学教科書」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「箕作佳吉」の意味・わかりやすい解説

箕作佳吉 (みつくりかきち)
生没年:1857-1909(安政4-明治42)

明治初期の動物学者。江戸末期蘭学者箕作秋坪の子として江戸に生まれる。慶応義塾,大学南校に学んだあと,1878年アメリカのイェール大学留学。ついでジョンズ・ホプキンズ大学,さらにイギリスケンブリッジ大学で動物学を身につけ帰国。82年,外国人教師C.O.ホイットマンのあとを受け,日本人として初めて東京大学動物学教授となり,1909年に死ぬまで,その職にあった。その間,ナマコの分類,カメの発生などの研究,あるいは三崎臨海実験所(神奈川県三浦市)の開設など,日本の近代動物学の基礎づくりに貢献した。また,19世紀末における俗流化した進化論を実証主義の立場から批判,そのために実験発生学を確立すべきことを主張した。東京帝国大学理科大学長などを歴任。主著に《通俗動物新論》《普通教育動物学教科書》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「箕作佳吉」の解説

箕作佳吉

没年:明治42.9.16(1909)
生年:安政4.12.1(1858.1.15)
明治期の動物学者。江戸鍛冶橋の生まれ。祖父は幕末の蘭医・箕作阮甫,父は秋坪,母はつね。箕作奎吾,菊池大麓は実兄,箕作元八は実弟,坪井正五郎は義弟。慶応義塾,大学南校(東大の前身)に学び,明治6(1873)年に渡米,動物学を修めて明治14年に帰国,翌年日本人として初めての東大動物学教授となり,没するまでその職にあった。明治19年に東大三崎臨海実験所を創設,海産動物の研究を軸として日本の動物学を自立させた。カメの発生学とナマコの分類で著名だが,遺伝学や生態学にも関心を示し,応用面では真珠やカキの養殖に寄与した。広い視野を持ち,留学中『東京日日新聞』にアメリカの政治,文化,社会にわたる寄稿を重ねたり,日露戦争時に政府から派遣されて米国世論の親日化に一役買うなどの側面もあった。<著作>『動物新論』<参考文献>磯野直秀「箕作佳吉」(『近代日本生物学者小伝』)

(磯野直秀)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「箕作佳吉」の意味・わかりやすい解説

箕作佳吉【みつくりかきち】

動物学者。箕作秋坪の子。慶応義塾,大学南校に学んだのち渡米,イェール大学などで動物学を修め,さらにケンブリッジ大学ではバルフォアに学ぶ。帰国後,東大動物学科の日本人として最初の教授となる。三浦三崎に日本最初の臨海実験所を建設。創成期の日本動物学の進展に貢献。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「箕作佳吉」の解説

箕作佳吉 みつくり-かきち

1858*-1909 明治時代の動物学者。
安政4年12月1日生まれ。箕作秋坪(しゅうへい)の3男。大学南校をへてエール大,ケンブリッジ大に留学。明治15年東京大学教授,19年三崎臨海実験所を創設した。カメの発生学,ナマコの分類で知られ,また真珠の養殖に貢献した。明治42年9月16日死去。53歳。江戸出身。著作に「通俗動物新論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「箕作佳吉」の解説

箕作 佳吉 (みつくり かきち)

生年月日:1858年12月1日
明治時代の動物学者。東京大学動物学教授
1909年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android