箕島古墳群(読み)みのしまこふんぐん

日本歴史地名大系 「箕島古墳群」の解説

箕島古墳群
みのしまこふんぐん

[現在地名]有田市箕島

箕島の北西部、東西に延びる丘陵の南斜面の一支丘先端にある。大正一四年(一九二五)蜜柑畑開墾中発見された。もとは二基あったが今は一号墳(所在地の標高約一〇メートル)のみ現存。一号墳は丘陵の先端を利用して造った円墳。周囲には埴輪をめぐらしていたと思われ、横穴式石室を有し、和歌山市岩橋いわせ古墳群にみられる築造方法と共通する。玄室の長さ約二メートル、幅約一・五メートル、高さ二メートル、石を持送って積上げている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む