かんげん‐さいクヮンゲン‥【管弦祭】
- 〘 名詞 〙
- ① 京都嵯峨の嵐山の下を流れる大堰川で、五月の第三日曜日に行なう車折(くるまざき)神社の祭礼。神輿(みこし)が御座船で大堰川を船遊びし、龍頭(りゅうとう)・鷁首(げきす)の船や、詩歌、管弦、謡曲、茶、花、書画、舞踊などの船が供をして川の上を練り渡り、御座船、流扇船に献じられた多数の扇を川に流す。三船祭。《 季語・夏 》
- ② 広島県宮島町の厳島神社で陰暦六月一七日の夜に行なう祭礼。神輿を船に安置し、海上で管弦を吹奏して神霊を慰める神事が行なわれる。おかげん祭。《 季語・夏 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 