管弦講(読み)かんげんこう

精選版 日本国語大辞典 「管弦講」の意味・読み・例文・類語

かんげん‐こうクヮンゲン‥【管弦講】

  1. 〘 名詞 〙 仏前読経に合わせて管弦を奏し、仏を讚歎、供養する儀式。また、管弦を奏して死者を弔う法会(ほうえ)朗詠を吟ずる法会を朗詠講、今様(いまよう)を吟ずるのを今様講などといい、中世に盛んに行なわれた。かげんこう。民間では十七夜講に結びつき、一月一七日に行なうところもある。《 季語新年
    1. [初出の実例]「今夜於鶴岡若宮宝前、被管絃講」(出典吾妻鏡‐文永二年(1265)三月九日)

かげん‐こうクヮゲン‥【管弦講】

  1. 〘 名詞 〙かんげんこう(管弦講)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む