篠井全及(読み)しののい ぜんきゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「篠井全及」の解説

篠井全及 しののい-ぜんきゅう

1370-1448 室町時代の華道家。
応安3=建徳元年生まれ。戦乱をさけて和泉(いずみ)(大阪府)石津にすむ。応雲について挿花(そうか)の奥義をきわめたという。のち京都嵯峨(さが)に隠棲(いんせい)。文安5年2月死去。79歳。通称は右京次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む