篠垂れ(読み)しのだれ

精選版 日本国語大辞典 「篠垂れ」の意味・読み・例文・類語

しの‐だれ【篠垂・鎬垂】

  1. 〘 名詞 〙(かぶと)の鉢の正面片方、さらに背面を加えた二方、それに左右を加えた四方地板の上に、頂辺から垂らした細長い筋金。小きざみの座を入れ、鍍金(ときん)を施したものが多い。しなだれ。しなだり。
    1. [初出の実例]「兜の鎬垂(シノタレ)眉庇(まびさし)や、鎧の小袖、上袖に」(出典露団々(1889)〈幸田露伴〉一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む