篠山貝塚(読み)しのやまかいづか

日本歴史地名大系 「篠山貝塚」の解説

篠山貝塚
しのやまかいづか

[現在地名]藤岡町藤岡 篠山

赤麻あかま沼西岸にあり、起伏する台地の頂部と緩斜面を占める。県内で数少ない貝塚遺跡の一。護岸改修工事のため、現在遺跡の大部分は堤防下になった。貝塚は東方をあける馬蹄形状を示し、東西七〇―八〇メートル、南北約一〇〇メートルの規模をもつ。大正一〇年(一九二一)試掘され、昭和二七年(一九五二)の発掘調査では縄文時代草創期・早期・前期の遺物と、前期の遺構が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の篠山貝塚の言及

【藤岡貝塚】より

…栃木県下都賀郡藤岡町藤岡篠山にある縄文時代前期の遺跡。篠山貝塚ともよばれる。現在の海岸線から70km以上も内陸にあり,古くから関東最奥の貝塚として有名である。…

※「篠山貝塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android