篠木庄(読み)しのきのしよう

日本歴史地名大系 「篠木庄」の解説

篠木庄
しのきのしよう

現春日井市西部と現小牧市西部一帯。旧春部かすがべ郡内にあった長講堂領。志濃幾・篠城とも書く。中世史料によれば、野口のぐち村・大山おおやま寺・大草おおくさ(現小牧市)石丸いしまる保・白山円福しらやまえんぷく寺・玉野たまの郷・宇津々うつつ山・押入郷・石井いしい郷・野田のた薬師寺(密蔵院)下郷が篠木庄内とみえる。成立は天養元年(一一四四)で、鳥羽法皇院庁牒案(円覚寺文書)によれば、皇后(美福門院藤原得子)宮職領畑が諸郡に散在していたのでその煩を除くため、春部郡東条の篠木郷田畑などをその代りとし、一円の地を占めて立券された。

美福門院得子から後白河法皇に伝領され、法皇はこれを長講堂領とした。建久三年(一一九二)に宣陽門院(後白河皇女覲子)に伝領されたが、前年の長講堂領課役注進状案(島田文書)によれば、当庄の一年中の課役は、元三雑事や法華八講など寺家諸行事の用途や仕丁・門兵士などである。領家職は、弘安八年(一二八五)に後深草上皇により中宮の東二条院(藤原公子)方に進められ、円覚寺文書によれば、建武―暦応(一三三四―四二)頃は広義門院(後伏見女御藤原寧子)が、応永一四年(一四〇七)頃は日野資教が領家であったと思われる(「長講堂領目録」八代恒治氏所蔵文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android