広義門院 (こうぎもんいん)
生没年:1292-1357(正応5-正平12・延文2)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
広義門院 こうぎもんいん
1292-1357 鎌倉-南北朝時代,後伏見上皇の女御。
正応(しょうおう)5年生まれ。西園寺公衡(きんひら)の娘。母は卿局(きょうのつぼね)。光厳(こうごん)天皇,光明天皇らを生む。延慶(えんきょう)2年(1309)准三宮(じゅさんぐう)となり院号をゆるされ,のち出家。一時的に北朝の天皇が不在となった「正平(しょうへい)一統」後,足利義詮(よしあきら)の要請で光厳上皇の第2皇子を後光厳天皇として即位させた。延文2=正平12年閏(うるう)7月22日死去。66歳。名は寧子。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
広義門院
こうぎもんいん
[生]正応5(1292).京都
[没]正平12=延文2(1357).閏7.22. 京都
後伏見天皇の女御で花園天皇の准母。名は藤原寧子。父は左大臣西園寺公衡。母は従一位兼子。徳治1 (1306) 年上皇宮に入り,延慶2 (09) 年三宮に准じ,院号宣下。じゅん子内親王,光厳天皇,景仁親王,光明天皇を産む。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 