篠田芥津(読み)しのだ かいしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「篠田芥津」の解説

篠田芥津 しのだ-かいしん

1827-1902 幕末-明治時代篆刻(てんこく)家。
文政10年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)の人。40歳のころ江戸にでて篆刻の技をみがく。のち京都にすみ,中国篆刻の浙派(せつぱ)の新風導入晩年,諸名家の印章をあつめた「一日六時恒吉祥草堂印譜」をつくった。明治35年12月8日死去。76歳。名は徳。字(あざな)は直心。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む