デジタル大辞泉
「わいわい」の意味・読み・例文・類語
わい‐わい
[副]
1 「わあわあ1」に同じ。
「大声を上げて―と泣いたりするのが」〈谷崎・蓼喰ふ虫〉
2 「わあわあ2」に同じ。「わいわい騒がしい」
3 うるさく言いたてるさま。また、その声を表す語。やいやい。「わいわい言って催促する」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わい‐わい
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 大声をあげて泣き叫ぶさまを表わす語。わあわあ。
- [初出の実例]「あかこのなくこゑのわいわいときこゆる如何」(出典:名語記(1275)四)
- ② 大勢の人が一緒になって大声で騒ぐさまを表わす語。わあわあ。
- [初出の実例]「いけこしゃくな事をいふとしかれば、わいわい、乳の事をいふに」(出典:咄本・稚獅子(1774)小児)
- ③ 口やかましく言いたてるさまを表わす語。
- [初出の実例]「ワイワイ僕を責立てる」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉ハイカラ紳士)
- ④ 狐の鳴き声を表わす語。
- [初出の実例]「其儘の次郎冠者なれども、己れが身のずつなさにわいわい」(出典:集成本狂言・狐塚(室町末‐近世初))
- [ 2 ] 〘 感動詞 〙 わいわいてんのうが紙牌をまきちらす時のはやしことば。
- [初出の実例]「はやせや子供、守を取らしょ。ソリャ蒔、まくまくぞわいわいと囃せ」(出典:随筆・盲文画話(1827))
- [ 3 ] 〘 名詞 〙
- ① 「わいわいてんのう(━天王)」の略。
- [初出の実例]「わいわいのこわいろまで、つかひおぼへて」(出典:咄本・千里の翅(1773)身ぶり好)
- ② 転じて、落ちぶれた、みじめな身なりの侍。
- [初出の実例]「お前を半死半生にぶちのめして〈略〉仕舞ひは、わいわいにします」(出典:歌舞伎・男伊達初買曾我(1753)五)
- ③ すっかりだめになること。台なしになること。
- [初出の実例]「提婆達多に金を借させ給ひしが〈略〉終に其金わいわいになりぬ」(出典:談義本・当風辻談義(1753)五)
- ④ 何かというと騒ぎたてる、がさつな人。騒ぎ好きの人。
- [初出の実例]「嬢様は〈略〉這般(こん)なワイワイがお気に召す筈が無いサ」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉犬物語)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ワイワイ
Waiwai
南アメリカ北部のガイアナ,ブラジル国境地域に住むインディオ。人口約700。しかしワイワイ以外の,言語的にも文化的にも近似している3部族が混ざったものと考えられている。言語はカリブ語系に属する。この部族名は自称であるが,アラワク語系の隣族ワピシャナ族にとっては,彼らの皮膚色に似ているマニオクを意味する語でもある。白人との接触開始は1837年。
狩猟はおもに弓矢により,樹上の動物にはクラーレ毒を用いる。吹矢は使われていない。焼畑農耕によって有毒マニオクを中心とする根菜類を栽培しており,無毒マニオクは1950年代後半に導入された。漁労は通常カヌー上から弓矢によって行うが,毒漁も見られる。シャマニズムが発達しており,村どうしの呪術のかけ合いが盛んである。村の内外の区別は厳しく,よそ者の村入りには,長時間の儀礼が行われる。
執筆者:原 毅彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「わいわい」の読み・字形・画数・意味
【
】わいわい
【穢
】わいわい
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 