籠手田安経(読み)こてだ やすつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「籠手田安経」の解説

籠手田安経 こてだ-やすつね

?-1581 戦国-織豊時代武将
肥前平戸(長崎県)松浦(まつら)氏の重臣で,生月(いきつき)島,度(たく)島の領主キリシタンとなって領内教会などをたて,ドン=アントニオと称した。松浦隆信のキリスト教弾圧にしたがわず宣教師たちを保護し,かたく信仰をまもった。天正(てんしょう)9年病気で急死した。通称左衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む