米朝関係

共同通信ニュース用語解説 「米朝関係」の解説

米朝関係

米国と北朝鮮朝鮮戦争(1950~53年)で戦火を交え、計数百万人の犠牲者が出た。53年7月の休戦協定締結後、現在も休戦状態が続き、国交はない。米国は94年に寧辺ニョンビョンの核施設攻撃を検討、韓国の反対直前に回避された。米歴代政権はその後、直接交渉や6カ国協議で核問題解決を図ってきたが、いずれも失敗。トランプ米大統領は2017年に就任後、軍事的圧力を強め、情勢は緊迫した。核・ミサイル実験を繰り返した金正恩キム・ジョンウン朝鮮労働党委員長は同年11月に「国家核戦力」の完成を宣言後、対話路線に転じ、18年6月、シンガポールで初の米朝首脳会談が実現した。(北京共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む