日本歴史地名大系 「米浦」の解説
米浦
こめのうら
古くは干飯浦とよばれ、建暦二年(一二一二)九月日付越前気比宮政所作田所当米等注進状(越前気比宮社伝旧記)に「浦々并気比庄莇野別役物等」として干飯浦は「苔五合正月進、若和布五合三月進、和布七十帖五月進、丸塩百三十果五月進、四十五櫃五合納各四十五、六月進、甘鮨桶五口八月進、大鮨桶二口十月進」とあり、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
古くは干飯浦とよばれ、建暦二年(一二一二)九月日付越前気比宮政所作田所当米等注進状(越前気比宮社伝旧記)に「浦々并気比庄莇野別役物等」として干飯浦は「苔五合正月進、若和布五合三月進、和布七十帖五月進、丸塩百三十果五月進、四十五櫃五合納各四十五、六月進、甘鮨桶五口八月進、大鮨桶二口十月進」とあり、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...