米百俵(読み)こめひゃっぴょう

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「米百俵」の解説

こめひゃっぴょう【米百俵】

新潟日本酒。酒名は、長岡藩士・小林虎三郎教育にまつわる故事由来純米大吟醸酒大吟醸酒純米吟醸酒純米酒本醸造酒などがある。平成1、3、7、9~11、14年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は五百万石など。蔵元の「栃倉酒造」は明治37年(1904)創業。所在地は長岡市大積町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「米百俵」の解説

米百俵〔銘菓〕

新潟県長岡市、米百俵本舗が製造・販売する銘菓。越後米を一度煎餅に焼き上げてから粉にし、焼味甚粉と和三盆糖を配した打菓子

米百俵〔日本酒〕

新潟県、栃倉酒造株式会社の製造する日本酒。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む