米粒人形(読み)こめつぶにんぎょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「米粒人形」の解説

米粒人形[人形・玩具]
こめつぶにんぎょう

関東地方、茨城県の地域ブランド。
水戸市製作されている。常陸太田市の高橋都山が昭和20年代に考案し、製作を始めたのが始まり。初めは米粒経典文字などを書いていたが、次第に人形動植物などの絵柄も増えていった。茨城県産の整った白米の米粒を台紙に糊づけして固定し、膠で薄めた顔料をつけ、細筆で描く。米に虫などが付かないよう薬を塗り、額に入れる。茨城県郷土工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「米粒人形」の解説

米粒人形

茨城県水戸市で生産される工芸品。米粒に絵や文字を描き入れて作る極小サイズの人形。茨城県郷土工芸品に指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android