粉塵発生施設(読み)ふんじんはっせいしせつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「粉塵発生施設」の意味・わかりやすい解説

粉塵発生施設
ふんじんはっせいしせつ

コークス炉鉱物土石堆積物ベルトコンベヤバケットコンベヤ,鉱物,セメントなどの破砕磨砕機,ふるいなど粉塵を発生させる施設大気汚染防止法では,工場,事業場に設置されて,大気汚染の原因ともなる粉塵を発生する施設と限定的に定義して,一定構造,使用管理の方法に関する基準を課する。構造などの規制のほか施設の設置,変更について届け出を要する。 (→施設基準)

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む