コークス炉
こーくすろ
coke oven
        
              
                        空気を遮断して石炭を加熱し、コークスを製造する設備の総称。狭義には、現在広く使用されている水平室炉式コークス炉をさす。ガス、タール、軽油などが副産物として回収され、日本では1950年代まで都市ガス製造の主力であり、また化学工業の重要な原料供給源でもあった。現在は冶金(やきん)コークス製造が主目的で、高炉と並んで製鉄工場内に設置されていることが多い。数十の炭化室と、これを加熱するガス燃焼室が交互に水平に配列され、長さ20~50メートル、奥行15~20メートル、高さ10~20メートル程度の1炉団を形成する。炉団の大きさは高炉の容積によって決まり、たとえば、1日5000トンの銑鉄を生産する高炉に対応する炉団は、コークスの日産量として約3000トン程度が必要となる。
[宮津 隆]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    コークス炉
コークスろ
coke oven
        
              
                        原料炭からコークスおよびガスを製造する乾留炉の一つ。室式炉ともいい,石炭処理能力が大きく,熱効率も高く,また石炭を均一に加熱するのでガスの得率がよく,強度のあるコークスが得られる。炉室 (炭化室) は,耐火煉瓦を積上げてつくられた長さ 11~17m,高さ 3.5~7m,幅 400~460mmで,1室の石炭投入量 10~35t程度のものが多数並べられて1つの炉団をなしている。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のコークス炉の言及
    		
      【乾留】より
        
          
      …製鉄原料用のコークス製造には粘結炭が好んで用いられる。またコークス製造装置をコークス炉と呼ぶ。
[木材の乾留]
 木材を乾留すると,ガス,[木酢液],および木炭が得られる。…
      
     
    		
      【コークス】より
          
      …
[製法]
 昔は,石炭を野積みにして火をつけ,不完全燃焼させて石炭の揮発分を除いたのち,水をかけて消火するという,野焼法によってコークスが製造されていた。やがてビーハイブ式と呼ばれるコークス炉が考案され,19世紀中ごろまでにはほとんどがこれに切り替わった。これは日本の炭焼窯によく似た構造のもので,窯の中へ石炭をつめて着火し,ひととおり火が回ったら空気口を閉め,石炭の部分燃焼による発熱によって乾留を行う。…
      
     
         ※「コークス炉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 