粛順(読み)しゅくじゅん(その他表記)Su-shun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「粛順」の意味・わかりやすい解説

粛順
しゅくじゅん
Su-shun

[生]嘉慶21(1816)
[没]咸豊11(1861).北京
中国,清末の皇族怡親王載垣,兄の鄭親王端華とともに咸豊帝側近。咸豊7 (1857) 年都察院左都御史,次いで理藩院尚書,六部の尚書を歴任アロー戦争には主戦論を唱え,同 10年英仏軍の北京占領に際して咸豊帝を熱河に蒙塵させた。翌年協辧大学士。同年咸豊帝が死ぬと恭親王奕 訢西太后ら対外協調派のクーデター起り,北京で処刑された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む