デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「粟田口慶羽」の解説 粟田口慶羽 あわたぐち-けいう 1723-1791 江戸時代中期の画家。享保(きょうほう)8年生まれ。住吉広守の門人。宝暦11年幕府の御用絵師となる。尊敬する粟田口隆光(りゅうこう)にちなんで姓とし,粟田口派をおこした。人物花鳥画を得意とした。寛政3年10月16日死去。69歳。本姓は近藤。名は直芳。通称は五郎兵衛。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「粟田口慶羽」の解説 粟田口慶羽 没年:寛政3.10.16(1791.11.11) 生年:享保8(1723) 江戸中期の画家。名を直芳。江戸のやまと絵画家住吉広守の門人であるが,別に粟田口家を興し,江戸幕府の御用絵師となった。以後,慶受直隆―珪羽直興―桂節隆吉―珪輪隆重と粟田口家は幕府御絵番として活躍した。<参考文献>大村西崖編『東洋美術大観』5巻 (榊原悟) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by