粟田口慶羽(読み)あわたぐち けいう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「粟田口慶羽」の解説

粟田口慶羽 あわたぐち-けいう

1723-1791 江戸時代中期の画家
享保(きょうほう)8年生まれ。住吉広守門人。宝暦11年幕府の御用絵師となる。尊敬する粟田口隆光(りゅうこう)にちなんで姓とし,粟田口派をおこした。人物花鳥画を得意とした。寛政3年10月16日死去。69歳。本姓近藤。名は直芳。通称は五郎兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む