粥づけ(読み)かゆづけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「粥づけ」の意味・わかりやすい解説

粥づけ
かゆづけ

秋田県郷土料理。秋田地方には野草山菜の種類が多く、味のよいものがたくさんある。ワラビゼンマイ、つくし、セリのように一般に知られているもののほかに、ヤマブキシオデコゴミなど珍しいものが多い。これらに栽培野菜も加えて用いる。粥づけには、雑炊(ぞうすい)の少々薄い程度の粥0.9リットルくらいを用意する。作り方の一例として、ダイコン黒豆の炒(い)ったもの、ヤマウド、ゼンマイ、ワラビなどを細かく切り、粥の中に加えて、酢、砂糖少々を入れて桶(おけ)に移し、密封して5、6日してから用いる。野趣があって、風変わりな味である。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「粥づけ」の解説

粥づけ

秋田県の郷土料理。薄目の粥に、黒豆や細かく刻んだ山菜を混ぜたもの。密封し、5~6日置いて食べるのが一般的。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む