粥新田峠(読み)かゆにたとうげ

日本歴史地名大系 「粥新田峠」の解説

粥新田峠
かゆにたとうげ

坂本さかもと西部皆野みなの三沢みさわとの境にある標高五三八メートルの峠。粥仁田峠・皆新田峠などと表記されることもあった(「風土記稿」など)。また日本武尊が当地で粥を煮たとの伝承があり、粥煮田峠とも記された。皆野町側の麓には戦国時代のものとされる道標現存、「風土記稿」には「右ハ安戸左ハ鉢形ト刻スコレハ鉢形城全盛ノ頃ノモノナルヘシ」とあり、中世から開かれていたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む