粭島(読み)すくもじま

日本歴史地名大系 「粭島」の解説

粭島
すくもじま

[現在地名]徳山市大字粭島

徳山湾と笠戸かさど湾に挟まれた半島部の大島おおしま村の南端、西側に位置する島であるが、現在は小瀬戸こせと橋でつながる。徳山藩領。

享保四年(一七一九)の「都濃郡粭島春定一紙」(徳山毛利家文書)によると畠数五町五反六畝余、石高一五石二升、「地下上申」でも石高には変化なく、家数三二軒、人口一六三を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 貴布禰 漁舟

デジタル大辞泉プラス 「粭島」の解説

粭島

山口県周南市、大島半島の先端に位置し、小瀬戸橋で半島と結ばれている島。「すくもじま」と読む。面積約3.33平方キロメートル。漁業が盛んで、延縄(はえなわ)によるフグ漁発祥地の記念碑がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む