精神障害者の福祉政策

共同通信ニュース用語解説 「精神障害者の福祉政策」の解説

精神障害者の福祉政策

幻聴妄想が見られる統合失調症や、うつ病発達障害てんかん認知症といった症状があり、日常生活に支障がある人には、申請により「精神障害者保健福祉手帳」が交付される。症状の重さで1~3級に区分し、等級に応じて税控除や公共料金割引などが受けられる。2016年施行の障害者差別解消法は、障害者側が求めた場合、負担が重すぎない範囲で「合理的配慮」をするよう国や自治体、事業者に義務付けた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む