糊染(読み)のりぞめ

百科事典マイペディア 「糊染」の意味・わかりやすい解説

糊染【のりぞめ】

糊を用いた染色法の総称。糊はもち米粉や小麦粉などで作る。防染剤とする方法と糊の中に染料を入れ転写剤とする方法がある。友禅一珍染中形小紋紅型(びんがた)などのほか,乾いた糊を細かく散らして染める蒔糊(まきのり),墨流し染を応用した糊流し染などもある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「糊染」の意味・わかりやすい解説

糊染
のりぞめ

もち米などのデンプン糊を防染の材料に用いる染色法で,ろう染や絞染などに対する語。型紙文様切抜き,糊べらなどで防染糊を置いて染め抜く方法は,一般に型染または型紙捺染と呼ばれる。小紋,中型,紅型,型友禅などもこの方法によるが,これに対し,型紙を使わない手糊染や手描染を特に糊染と称することもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む