糒村(読み)ほしいむら

日本歴史地名大系 「糒村」の解説

糒村
ほしいむら

[現在地名]田川市糒

北西に流れる彦山川流域に位置し、右岸南東下伊田しもいた村、左岸の南は中伊田村など。糒手永の大庄屋の居宅がある。糒蔵と称する小倉藩の藩蔵(郷蔵)があり、年貢米小倉城下まで川で運ぶ拠点であった(田川市史)中世には星井とも記される。文永二年(一二六五)五月三日の豊前国留守所勘録状(天理大学蔵香春神社文書)に「当宮領糒」とみえ、当地が香春かわら(現香春町)の宝蔵造営役を負担している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む