糟屋有久(読み)かすや・ありひさ

朝日日本歴史人物事典 「糟屋有久」の解説

糟屋有久

没年承久3(1221)
生年:生年不詳
鎌倉初期の武将糟屋氏は藤原北家良方流で,相模国(神奈川県)大住郡糟屋庄に住した。兵衛尉有季は比企能員の婿だったので,比企の乱(1203)時に落命。有久はその子で,後鳥羽上皇西面武士であった。承久の乱(1221)では北陸道出陣東山道に向かった久季は弟といわれる。戦いに敗れ,ふたりとも陣没

(本郷和人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む