む‐ざん【無慙・無慚・無惨・無残】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 仏語。罪を犯しながら、みずからを省みて恥じないこと。後世、多く「破戒無慙」「放逸無慙」などと熟して用いる。むぞう。→無愧(むき)。
- [初出の実例]「愚痴・無慚・徒受二信施一、他物不レ償者、受二此報一」(出典:往生要集(984‐985)大文一)
- [その他の文献]〔倶舎論‐四〕
- ② 残酷であること。乱暴なこと。また、そのさま。むぞう。
- [初出の実例]「薪につみこめて焼殺せし事こそ、無慚にはおぼゆれ」(出典:日蓮遺文‐報恩抄(1276))
- ③ 残酷な状態にあっていたましいこと。また、そのさま。深く同情すべきさま。不憫。気の毒。むぞう。
- [初出の実例]「無常の郷とは云ながら無慚なりける別かな」(出典:海道記(1223頃)木瀬川より竹の下)
- 「有様のいと無残(ムザン)なるに見すごしかね」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一六)
む‐ぞう‥ザウ【無慙】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「むざん(無慙)」の変化した語 )
- ① =むざん(無慙)①
- [初出の実例]「かかるつみをのみつくりしが、むざうにおぼえて」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一〇)
- ② =むざん(無慙)②
- [初出の実例]「むざうの申やうかな。ゆゆしきつみにも候」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)三)
- ③ =むざん(無慙)③
- [初出の実例]「目を見あはせて泣きまどふさま、いといといみじ。あはれにむざうに覚えしかども」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一〇)
- ④ かわいらしいこと。〔物類称呼(1775)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「無慙」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 