糸井勘助(読み)いとい かんすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「糸井勘助」の解説

糸井勘助 いとい-かんすけ

1820-1899 幕末-明治時代豪商
文政3年生まれ。丹後(京都府)岩滝村大庄屋。廻船業のかたわら奥州からの生糸をもとめて絹問屋を経営。丹後屋の屋号白縮緬(ちりめん)をあつかう。禁門の変の火災で店舗をうしなう。明治6年生糸改(あらため)会社の創設にくわわった。明治32年死去。80歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む