糸荷廻(回)船(読み)いとにかいせん

改訂新版 世界大百科事典 「糸荷廻(回)船」の意味・わかりやすい解説

糸荷廻(回)船 (いとにかいせん)

近世大坂または堺の船で,外国から長崎に輸入された糸荷(生糸)などを上方に運ぶことを幕府から許された特権的な船。このうち堺の糸荷廻船には堺船という別称があり,船の所有者は堺商人に限られ,船には〈御用〉の船印か鎗を立て,二紺三白の幕を張って特権船であることを示し,その船頭には帯刀が許された。なお,輸入生糸などの急送を必要とする場合,堺宿老の許可を得て,他船を調達して運送する例外が認められたが,この船を仮船といった。幕府は1604年(慶長9)の初めころは,堺,京都,長崎の3ヵ所の有力商人に,31-33年(寛永8-10)に江戸,大坂の商人を糸割符(いとわつぷ)の仲間に加えて統制を強化した。このため,ポルトガル,中国(清)からの生糸の輸入が減少し,代わって国産の生糸(和糸)が増大してきて,糸荷廻船もしだいに衰退していった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android