堺商人(読み)さかいしょうにん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「堺商人」の意味・わかりやすい解説

堺商人
さかいしょうにん

中世、ことに室町時代から近世にかけて堺(大阪府堺市)を中心に活動した商人。摂津(せっつ)と和泉(いずみ)の国境に発達した堺周辺の漁業集落は、彼らの信仰する開口(あくち)神社が住吉(すみよし)社の別宮であったところから、古くより住吉社と深い関係を有し、魚貝類の販売に従事していた。これら魚商人には、南北朝内乱期に南朝方に通じている疑いがあるとして北朝方より売買を一時停止させられたこともあった。同じ南北朝期に堺北庄(きたしょう)住人のなかには荏胡麻(えごま)売買に従事していた者がおり、大山崎油座神人(じにん)の訴えにより商売を停止させられている。

 また、鎌倉初期より堺津を拠点として廻船(かいせん)で諸国に赴いて鉄製品その他の交易を行った蔵人所供御人(くろうどどころくごにん)の鋳物師(いもじ)がいた。港町としての堺の本格的な発展は、応仁(おうにん)の乱(1467~77)後、兵庫港にかわって遣明船(けんみんせん)が発着するようになってからである。代表的な貿易商人に湯川宣阿(せんあ)、池永宗巴(そうは)、小島三郎左衛門(さぶろうざえもん)などがいた。またこの時期、東寺領備中(びっちゅう)新見庄(にいみのしょう)や越後(えちご)赤谷の年貢の為替(かわせ)を堺商人が扱っており、野遠屋(のとおや)、天王寺屋などの堺商人が低利の大徳寺祠堂銭(しどうせん)を借りて商業活動を行っている。

 戦国期になると会合衆(えごうしゅう)あるいは納屋衆(なやしゅう)(納屋貸(がし)衆)とよばれる門閥支配を行う有力商人たちによって都市自治が推し進められた。こうした富商は海岸に納屋(倉庫)をもって商品の保管などにあたったところから納屋衆とよばれた。これら納屋衆には鉄砲の売り込みや南方との交易により莫大(ばくだい)な利益を得る者がいた。今井宗久(そうきゅう)や呂宋助左衛門(るそんすけざえもん)の異名をとった納屋助左衛門などが著名であり、小西隆佐(りゅうさ)・行長(ゆきなが)父子のように豊臣(とよとみ)秀吉によって大名にとりたてられたものもあった。そのほか、茶の湯の発達に貢献した武野紹鴎(たけのじょうおう)や千利休(せんのりきゅう)、津田宗及(そうきゅう)、音曲隆達節(りゅうたつぶし)で一世を風靡(ふうび)した高三(たかさぶ)隆達など安土(あづち)桃山期の文化面で活躍した人物もいた。

[小林保夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「堺商人」の意味・わかりやすい解説

堺商人 (さかいしょうにん)

おもに中世に堺で勢力をもっていた商人で,その名が知られるようになったのは,日明貿易にたずさわった15世紀後半からである。日明貿易とともに国内市場の発展によって,堺には巨額の商業資本が蓄積された。湯川宣阿,同新兵衛,小島三郎左衛門,池永新兵衛,日向屋修理,尾和宗臨などは代表的な豪商である。また1440年(永享12)高野山の金堂の修理に当たった草部屋道普,44年(文安1)同じく高野山大湯屋の釜をつくるのに3貫文を寄進した問丸の三郎五郎らをはじめとして,66年(文正1)完成した大和長谷寺登廊の施主となったり,高野山東塔の72年(文明4)に行われた供養の費用を寄進したのも堺商人であった。

 堺の繁栄がその頂点に達した16世紀には,会合(えごう)衆と呼ばれる豪商をはじめ,富裕な納屋貸の商人や貿易商人などがいた。能登屋,臙脂(べに)屋,日比屋了慶,小西宗左衛門,三宅主計(かずえ),和泉屋道栄,湯川新九郎,同助太郎などが知られる。さらに茶人として知られている北向道陳(きたむきどうちん),武野紹鷗(じようおう),天王寺屋津田宗達,同宗及,納屋今井宗久,1388年(元中5・嘉慶2)高野山の御影堂を独力で建てた万代(もず)屋の縁者と思われる万代屋宗安なども豪商である。また千宗易(利休)や山上(やまのうえ)宗二なども相当の商人であったと考えられる。南蛮貿易が盛んになると,堺商人のなかにはみずから東南アジアまで貿易に出かける人々もいた。皮屋助左衛門,大黒屋助右衛門,木屋弥左衛門,豆葉屋四郎右衛門,西類子(るいす),呂宋(るそん)助左衛門の異名で呼ばれた納屋助左衛門らも有名である。小西家は,すでに1535年(天文4)に,堺念仏寺(開口(あぐち)神社)の築地修理費用に1貫文ずつ寄進した人々の中に,小西屋藤九郎とあるが,小西隆佐の時代になって豊臣秀吉に抜擢(ばつてき)されて,堺の奉行となり,また秀吉の財宝の管理者ともなっていた。その子行長は海の司領官として瀬戸内海に勢威を張り,後には宇土を中心とする肥後24万石の大名となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の堺商人の言及

【堺[市]】より

…以後,堺は遣明船の発着港となり,一躍大陸貿易港へと発展し,博多と並んで明,朝鮮,琉球(沖縄)などとの海外貿易を独占した。とくに堺商人は遣明船の請負額を高め,独占的にその権利をにぎり,この貿易によってもたらされる莫大な利益のほか,出入船舶の関税や商業の利益,さらには金融業を営んだ土倉(どそう),納屋(なや),問丸(といまる)などの存在で,堺の商業資本的な富の増殖は著しいものがあった。堺の商人を中心とする町民たちは,領主が弱体化したことを利用し,その経済的な富を基盤として,納屋貸十人衆を代表とする地下請(じげうけ)を行い,町内の公事(くじ)訴訟の決裁も十人衆が行うというような自治的な団結組織をつくり,都市自立の態勢を強化した。…

※「堺商人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android