糸魚川城跡(読み)いといがわじようあと

日本歴史地名大系 「糸魚川城跡」の解説

糸魚川城跡
いといがわじようあと

[現在地名]糸魚川市一の宮一丁目・清崎

当初の城は現在の市民会館とその周辺高台にあったと思われる。中世末期から天和元年(一六八一)まで糸魚川城の名称は使われるが、いずれも同一の地にあったかは不明。清崎きよさき城ともいう。天正一一年(一五八三)四月一三日上杉景勝は糸魚川新地に城を築き、越中浪人を収容し、直江兼続の名で根知ねち城主西方房家に材木・薪を出すよう命じている(歴代古案)。同年四月一七日には秋山定綱に「糸魚川新地在城、越中衆」の横目(監督)をするよう命じている(上杉年譜)。その後荻田孫十郎が糸魚川城将になったという(北越略風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む