紀年(読み)キネン

精選版 日本国語大辞典 「紀年」の意味・読み・例文・類語

き‐ねん【紀年】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ある一つの紀元から数え始めた年数。
    1. [初出の実例]「通籍と云は、漢に宮門に出入する者をば、一尺の竹牒に其紀年及名字を紀して」(出典:史記抄(1477)一五)
  3. 満一二年。十二支を付した年が一巡した年。期年
    1. [初出の実例]「纔随官符来、乃始班田。文案未究、還及紀年」(出典類聚三代格‐一五・仁寿三年(853)五月二五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「紀年」の読み・字形・画数・意味

【紀年】きねん

年数。また、年齢。〔左伝、襄三十年〕臣は小人なり。紀年を知らず。

字通「紀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む