紀麻利耆拕(読み)きの まりきた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀麻利耆拕」の解説

紀麻利耆拕 きの-まりきた

?-? 飛鳥(あすか)時代官吏
大化(たいか)元年(645)東国国司として毛野(けのの)国に赴任したとおもわれる。「日本書紀」によると,任地部下とともに公私のものをうばうなど六つの不正をはたらいたと朝集使から孝徳天皇に報告されたが,大赦令によってゆるされたという。名は乎麻呂岐太(おまろきた)とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む