かみ‐きり【紙切】
- 〘 名詞 〙
- ① 紙を切り抜いて人形や動物などの形を作る手芸。また、寄席(よせ)などで、客の注文に応じて、その場でそれを切り抜く芸。また、その人。
- [初出の実例]「紙剪 は色紙を与へて方形、半角形等に剪り」(出典:風俗画報‐一四三号(1897)芝麻布共立幼稚園)
- ② 「かみきりこがたな(紙切小刀)」の略。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
かみっ‐きれ【紙切】
- 〘 名詞 〙 「かみきれ(紙切)」の変化した語。
- [初出の実例]「外(ほか)の物が流れりゃア、紙っ切(キレ)抔ア疾(とう)に流れて往かなくっちゃア」(出典:落語・品川情死下の巻(1892)〈初代三遊亭遊三〉)
かみ‐きれ【紙切】
- 〘 名詞 〙 ( 「かみぎれ」とも ) 紙のきれはし。紙片。
- [初出の実例]「左伝・礼記・毛詩を分かちたびて、題を選ばされけり。皆紙切に書き分けて」(出典:古今著聞集(1254)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 