紙屋紙(読み)カミヤガミ

デジタル大辞泉 「紙屋紙」の意味・読み・例文・類語

かみや‐がみ【紙屋紙】

平安時代紙屋院で製した上質の紙。のちには、宮中で用いた反故ほご紙をすき返して作った。こうやがみ。かんやがみ。かやがみ。→薄墨紙うすずみがみ

こうや‐がみ〔かうや‐〕【紙屋紙】

かみやがみ」の音変化。
「―の草子」〈玉鬘

かんや‐がみ【紙屋紙】

かみやがみ(紙屋紙)」に同じ。

かや‐がみ【紙屋紙】

かみやがみ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「紙屋紙」の意味・読み・例文・類語

かみや‐がみ【紙屋紙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 奈良・平安時代、朝廷の造紙所(平安時代は紙屋院)で造られた上質の紙の総称。かんやがみ。こうやがみ。
    1. [初出の実例]「四月廿四日、受紙屋紙百張」(出典:正倉院文書‐神亀五年(728)写経料紙帳)
  3. 平安時代以降、京都の紙屋院で造られた漉(す)き返しの紙。字を書いた故紙(こし)を漉き返したので薄墨色をしており、薄墨紙(うすずみがみ)ともいわれる。特に綸旨(りんじ)はこの紙を用いて書かれることになっていたので綸旨紙ともいう。宿紙(すくし・しゅくし)。水雲紙(すいうんし)還魂紙(かんこんし)。漉き返し紙。
    1. [初出の実例]「則草詔書紙屋紙」(出典:中右記‐嘉承二年(1107)七月六日)

かんや‐がみ【紙屋紙】

  1. 〘 名詞 〙かみやがみ(紙屋紙)
    1. [初出の実例]「紙屋(かんや)紙二帖」(出典:延喜式(927)一五)
    2. 「うるはしきかむやかみ、陸奥紙(みちのくにがみ)などのふくだめるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)

こうや‐がみかうや‥【紙屋紙】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かみやがみ(紙屋紙)」の変化した語 ) 平安初期、朝廷の紙屋院(かみやいん)で製した官庁用紙。平安末期には反故(ほご)紙を漉(す)き返した漉き返し紙となり、薄墨色の紙になった。こうや。
    1. [初出の実例]「つとめて、蔵人所のかうやがみひき重ねて」(出典:枕草子(10C終)一三六)

かいや‐がみ【紙屋紙】

  1. 〘 名詞 〙かみやがみ(紙屋紙)
    1. [初出の実例]「ただうちの見参とて、かひやがみにかきたるふみの、ひごとにまいらするばかりを」(出典:今鏡(1170)二)

かや‐がみ【紙屋紙】

  1. 〘 名詞 〙かみやがみ(紙屋紙)
    1. [初出の実例]「つとめて蔵人所のかや紙引かさねて」(出典:能因本枕(10C終)一三九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「紙屋紙」の意味・わかりやすい解説

紙屋紙 (かみやがみ)

〈かんやがみ〉ともいう。古代の中央の官営製紙所である紙屋院ですいた紙をいう。紙屋院が嵯峨野宮(ののみや)の東方に設けられたのは,平城天皇の大同年間(806-810)であった。それ以前の官営製紙所の正式名称は不明であるが,一般には紙屋と呼ばれていた。紙屋や紙屋紙の名称は《正倉院文書》にも現れてくるが,最も盛んに用いられたのは,平安時代の女流文学の宮廷生活の描写においてであった。はじめ紙屋院では,檀紙(だんし)のようなコウゾ(楮)の生漉紙(きずきがみ)をすいていたが,しだいに打曇や飛雲のようなすき模様紙や染め紙など飾りをほどこした技巧的な紙を中心にすくようになり,大量に使われる公用紙(多くは楮紙)は地方産の紙にまかせるようになったと思われる。すき模様紙の技術には,いったん染めた紙をたたいて繊維に戻し,模様にすき返す技術が含まれていた。貴族社会の没落で保護者のなくなった紙屋院は,都会に大量に出る反故(ほご)紙を原料として,再び紙に再生するすき返しの紙(宿紙ともいう)をすくようになった。すき返し紙は繊維が傷んでいるので弱く,また墨書きの色が脱色できないので薄黒く,むらのある粗紙になりやすい。そこで薄墨紙(うすずみがみ)とか,水雲紙(すいうんし)とか呼ばれた。本来は高級な紙をすいて,日本の製紙の指導機関であった紙屋院の紙屋紙が,粗悪なすき返しの紙の代名詞であるかのように理解されるほどになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紙屋紙」の意味・わかりやすい解説

紙屋紙
かんやがみ

紙屋院(かみやいん)で漉(す)き出された和紙。もとは図書寮紙屋院(ずしょりょうしおくいん)で漉かれた紙を示し、728年(神亀5)の『正倉院文書』に初出するが、平安時代の嵯峨(さが)天皇の大同(だいどう)年間(806~810)に京都の野宮(ののみや)の東方へ紙屋院が拡充設立されてからは、そこで漉かれる上質な紙の一般名となった。中国から輸入された唐紙(からかみ)をしのぐ優秀な、麗しい、ふくよかな紙として、上流貴族の間でもてはやされた。王朝文学のなかにしばしばその賛辞がみられる。紙屋紙の声価はおよそ4世紀近く続くが、平安時代末期に貴族の権威が低下し、紙屋院の機構が衰退するとともにその紙質も低下し、陸奥紙(みちのくがみ)などの優れた地方産紙が出回るにつれ、ついに故紙の再生、すなわち宿紙(しゅくし)の代名詞のようになった。紙屋院のそばを流れる川は紙屋川とよばれ、紙漉きの伝統は川に沿って続くが、江戸時代から明治にかけては西洞院紙(にしのとういんがみ)などのちり紙が盛んに生産された。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「紙屋紙」の意味・わかりやすい解説

紙屋紙【かみやがみ】

〈かんやがみ〉とも読まれ,宿紙(しゅくし)ともいう。平安時代に京都の紙屋院と呼ばれた官立製紙場ですいた紙。宣旨綸旨など,もっぱら官用に供した。平安末期には,廃紙をすき返したやや暗色の紙が作られ,薄墨(うすずみ)紙とも呼ばれた。
→関連項目和紙

紙屋紙【かんやがみ】

紙屋紙(かみやがみ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の紙屋紙の言及

【紙屋院】より

…平安時代には野宮(ののみや)の東(嵯峨野)にあったことが《西宮記》に記されており,その近くを流れる天神川は今なお紙屋川ともいわれている。紙屋院ですかれた紙は紙屋紙と呼ばれ,上質で,写経や宣旨・綸旨の紙,あるいは宮廷での使用等にあてられたようで,《源氏物語》などの文学作品にも見られる。また,故紙をすき直して造る宿紙(しゆくし)は紙屋院ですかれていたことから,宿紙の生産がふえるにしたがい,宿紙を紙屋紙と呼ぶようになっていったようである。…

【宿紙】より

…また鎌倉時代以降,天皇の側近に仕える蔵人(くろうど)が天皇の意を奉じて出す綸旨(りんじ)のことを,〈薄墨の綸旨〉と呼ぶのは,綸旨の用紙に宿紙を用いたためである。綸旨に限らず,もともと宿紙はおもに宮中で使われたので,紙屋院(かみやいん)で多く漉かれ,後に紙屋紙(かみやがみ)といえば宿紙のことをさすほどになった。【編集部】。…

※「紙屋紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android