デジタル大辞泉
                            「紙縒り」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    こ‐より【▽紙×縒り/▽紙×撚り/▽紙▽捻り】
        
              
                        《「かみより」の音変化した「かうより」の音変化》細く切った紙をひねってひも状にしたもの。紙をとじたり細工物の材料とする。かんぜより。
[類語]観世縒り
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    こ‐より【紙縒・紙捻・紙撚】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「かみより」の変化した「こうより」がさらに変化した語 ) 細く切った和紙をよって、糸や紐のようにしたもの。かんぜより。- [初出の実例]「ねむるべいならば、こよりを以て鼻のまっさきをなでべいぞ」(出典:雑兵物語(1683頃)下)
 
紙縒りの語誌
中古から中世にかけては「かみひねり(紙捻)」、中世後期には「かみより」と呼ばれたが、これが音便化して「かうより」となった。「日葡辞書」には、カミヨリよりは「カウヨリという方がまさる」とあり、音便の形が上品な呼び方とされていたらしい。
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 