改訂新版 世界大百科事典 「素声」の意味・わかりやすい解説
素声 (しらこえ)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
… 平曲の曲節は,これも前田流を例にとると,細かくみて約50種あるが,詞章内容や音楽的性格から次の7種に大別できる。(1)素声(しらこえ)類(素声・ハヅミ) 旋律をもたずに語る部分。(2)口説(くどき)類(口説・詞折(しおり)口説など) シラビック(1音節1音符)で,ことばのアクセントに合わせて4度音程を上下し,単純で語りに近い。…
※「素声」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...