紫苑色(読み)シオンイロ

精選版 日本国語大辞典 「紫苑色」の意味・読み・例文・類語

しおん‐いろシヲン‥【紫苑色・紫菀色】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 紫苑の花のような、薄い青紫色。
  3. (かさね)色目一つ。家流により諸説がある。表は薄紫、裏は青。または、表は紫、裏は蘇芳(すおう)。または、表は蘇芳、裏は萌黄(もえぎ)。秋のはじめに用いる。しおん。
    1. [初出の実例]「御つかひにしほんいろの綾の細長、袴一具かづけたまふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)あて宮)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「紫苑色」の解説

しおんいろ【紫苑色】

色名の一つ。キク科シオンの花のように淡い色のこと。夏から秋にかけて西日本山地草原に素朴な花を咲かせる。紫を賛美した平安時代に紫系の花の名が数多く色の名に選ばれ、紫苑色もそのころに誕生したとされる伝統色名。かさね色目いろめの名でもあり、表は薄い紫、裏はなど。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android