デジタル大辞泉 「紫貝」の意味・読み・例文・類語 むらさき‐がい〔‐がひ〕【紫貝】 1 シオサザナミガイ科の二枚貝。浅海の泥底に穴を掘ってすむ。貝殻は長楕円形で、殻長7センチくらい。殻表、内面ともに紫色。相模湾以南に分布。2 ウチムラサキの別名。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「紫貝」の意味・読み・例文・類語 むらさき‐がい‥がひ【紫貝】 〘 名詞 〙① 貝「うちむらさき(内紫)」の異名。② シオサザナミガイ科の二枚貝。房総半島以南に分布し、潮間帯下の泥底に穴を掘ってすむ。殻長約一二センチメートルに達する。長卵形で、褐色の殻皮でおおわれ、老成してこれがはげると、紫色の殻が現われる。内面は紫色。〔生物学語彙(1884)〕紫貝の補助注記「多識編」に「紫貝 牟良左岐加伊」とある。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「紫貝」の解説 紫貝 (ムラサキガイ) 学名:Hiatula diphos動物。リュウキュウマスオガイ科の二枚貝 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by