紫貝(読み)ムラサキガイ

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「紫貝」の意味・読み・例文・類語

むらさき‐がい‥がひ【紫貝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 貝「うちむらさき(内紫)」の異名
  3. シオサザナミガイ科の二枚貝。房総半島以南に分布し、潮間帯下の泥底に穴を掘ってすむ。殻長約一二センチメートルに達する。長卵形で、褐色の殻皮でおおわれ、老成してこれがはげると、紫色の殻が現われる。内面は紫色。〔生物学語彙(1884)〕

紫貝の補助注記

「多識編」に「紫貝 牟良左岐加伊」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「紫貝」の解説

紫貝 (ムラサキガイ)

学名Hiatula diphos
動物。リュウキュウマスオガイ科の二枚貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む