細呂木館跡(読み)ほそろぎやかたあと

日本歴史地名大系 「細呂木館跡」の解説

細呂木館跡
ほそろぎやかたあと

[現在地名]金津町細呂木

細呂木の南側台地が西方に突出した先端の丘上(標高三七メートル)にあった細呂木氏の館跡。現在は春日かすが神社が鎮座する。東側は丘陵を深く掘切り、他の三方は急峻な崖。東西三〇メートル・南北一〇〇メートルの館跡は、中心となる北郭と一段低い南郭に分れ、一部土塁跡も残り、西麓の田地には字たちこし、東へ続く台地上にはしろかみしろみなみしろきたの字名が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む