細川興文
没年:天明5.7.5(1785.8.9)
生年:享保8.9.13(1723.10.11)
江戸中期の肥後(熊本県)宇土藩6代藩主。号は月翁,蕉夢庵主人。4代藩主興生の3男で家老井門氏の養子となる。兄興里の急逝により家督相続。財政窮乏にあえいだ藩財政を再建,藩校温知館を設けて士風刷新に努めた。多趣味の人で,茶道の奥義をきわめ,茶書『平置諸品集』を著し,自ら設計して山荘蕉夢庵を建てたが,その屋根には自らをなぞらえた大きなワクド(蛙)の置物を置いたばかりか,蛙の花押を用いるなど,相当茶目気があった。また月翁と称してこよなく月を愛した。俳句,詩文集『桂源遺稿』がある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
細川興文 ほそかわ-おきのり
1723-1785 江戸時代中期の大名。
享保(きょうほう)8年9月13日生まれ。細川興生(おきなり)の3男。延享2年兄細川興里の急逝により肥後(熊本県)宇土(うと)藩主細川家5代となる。財政の再建,藩校温知館の設立,上水道施設の大改修など,藩政改革を推進。茶道,俳句,詩歌にもすぐれた。天明5年7月5日死去。63歳。初名は興周(おきちか)。号は月翁,桂源山人。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
細川興文 (ほそかわおきのり)
生年月日:1723年9月13日
江戸時代中期の大名
1785年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 