経書堂(読み)きようかくどう

日本歴史地名大系 「経書堂」の解説

経書堂
きようかくどう

[現在地名]東山区清水二丁目

三年さんねん坂の角の地を占める。清水寺の塔頭。正しくは来迎らいこう院というが、本堂の経書堂の名で江戸時代の地誌類の多くに記される。経書堂の名は「出来斎京土産」に「此堂の僧は経木に法華経の文を書てたむけとす。諸人これに経文をかゝせて散銭を布施し、堂の前にて亡者に手向て結縁す」とあるこの寺の信仰習俗に基づくと考えられるが、「拾遺都名所図会」(天明七年刊)などはここを聖徳太子の写経所の跡とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む