経源(読み)きょうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「経源」の解説

経源 きょうげん

?-? 平安時代後期の僧。
京都の人。大和(奈良県)興福寺法相(ほっそう)をまなび,山城(京都府)久世の小田原寺で密法をおさめる。永久年間(1113-18)に病気にかかって死期をさとり,合掌念仏して往生をとげた。享年は84歳といわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む