経源(読み)きょうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「経源」の解説

経源 きょうげん

?-? 平安時代後期の僧。
京都の人。大和(奈良県)興福寺法相(ほっそう)をまなび,山城(京都府)久世の小田原寺で密法をおさめる。永久年間(1113-18)に病気にかかって死期をさとり,合掌念仏して往生をとげた。享年は84歳といわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む