絡み付く(読み)カラミツク

デジタル大辞泉 「絡み付く」の意味・読み・例文・類語

からみ‐つ・く【絡み付く】

[動カ五(四)]
物のまわりに巻きつく。まといつく。まつわりつく。「足にひもが―・く」
無理なことを言って、言いがかりをつける。「酒に酔ってしつこく―・く」
[動カ下二]からみつける」の文語形
[類語]絡む絡まる巻き付く絡み合うまつわるまつわり付くまとい付くもつれるこんがらかる纏繞てんじょうする

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「絡み付く」の意味・読み・例文・類語

からみ‐つ・く【絡付】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
    1. まきつく。絶えずついて離れない。まといつく。
      1. [初出の実例]「綢繆は纒綿の心して下へをちぬやうにからみ付た心ぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)八)
      2. 「安井は黐(もち)の様な熱に絡(カラ)み付(ツ)かれて」(出典:門(1910)〈夏目漱石〉一四)
    2. 人に言いがかりをつける。
      1. [初出の実例]「菓子屋の畜生め、真面に成って、からみ付(ツ)きゃアがって」(出典:滑稽本和合人(1823‐44)二)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙からみつける(絡付)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む